この本を読もうと思ったのは・・・

読んだ本の感想です。

円城塔『文字渦』新潮社

 「昔、文字は本当に生きていたのじゃないかと思わないかい」(「梅枝」p.104)

 この本には文字をテーマにした短編が12編、収められています。どれを読んでも私には理解がむずかしいものでした。それは文字が他の何かと入れ替わっているらしいものの、その設定での文字(漢字)を受け入れられるだけの能力がなかったためだと思います。例えば、文字が海や島だとされる「緑字」。蟋蟀を戦わせる代わりに文字を戦わせているような「闘字」。殺人事件ならぬ殺字事件が起こる「幻字」。

 そんな中でもお話に登場する考え方で気になるものが何点かありました。

 「一つの文字を消し去るには、必ずしもその文字を覆滅する必要はなく、出鱈目な資料を大量に作成するという方法もある。」(「文字渦」p.25)

 「未来にそれが起きた時点で、遥か昔の出来事が生成されることはありふれている。」(「緑字」p.53)

 「定家はかなりテキストを書き換えたじゃないか。しかもその定家本しか後代に伝わらなかったりした。方針さえきちんとしていれば改変は許される」(「梅枝」p.98)

 「白黒を反転するにはまず全てを灰色に塗り込めてしまうのが良手であって、」(「新字」p.111)

 「書きそこないと見えたものが、実は発明であったりする。」(「天書」p.213)

 それまでの正統と見えたものと異なるものが出たとして、例えば後世に生き残ったのが誤りの方だったなら、それが正しいものだとされてしまう。突然変異、自然淘汰、適者生存を文字も通過しているようで確かに生きているように思えてきます。

 「レイアウトにより、デザインにより、文字の伝える意味内容は異なってくる。」(「梅枝」p.87)

 この本を読みながら私の頭の中には、やなぎなぎさんの「helvetica」という歌が流れていました。